検証と妥当性確認(V&V: Verification and Validation) -DRIP-
テストハーネス自動生成・テストから未定部の要求確定と値の最適化まで
モデルベース開発
V字右側のプロセスでは、成果物が要求に従っているかどうか、もしくは要求に対するロバスト性をテストします。
テスト仕様は、
V字左側の対応する抽象度において書かれた仕様と同一である事が望ましいとされています。
しかし、抽象度の高い文書をそのままの意図通りテスト仕様へ落とす事は容易ではありません。
DRIPは
要求の構造化により、プロセス開発における様々な
ブレークスルーを促します、
ここでは一例として、DRIPが提供する「V字左側に書かれた仕様そのものをテスト仕様として機能させる」機能(S-TALIROを使用する事で要求に対するロバスト性の検証)を紹介しています。
検証と妥当性確認(V&V)

検証に使用するテストハーネスは、DRIPにより自動生成・制御されます。
DRIPからテストの実行操作を行い、テスト結果もDRIPで受け取ります。
マッピングにより
実装デザインと要求が繋がる事から、生成される
テストハーネスは
テストシナリオの期待結果に対する結果のみではなく、
要求に書かれたアサーションに対する結果も得る事が出来ます。
これにより、
ツールベースでのV&V(Verification and Validation:検証と妥当性確認)が容易となります。
詳しくは以下をご覧ください。
実装したモデルをインポート

DRIPは作りこんだSimulinkモデルを分析してインポートする事が可能です。
インポートされた
Simulinkモデルの構造情報がDRIP内に書かれた
デザイン・アーキテクチャのどの要素に対応する情報かを関連付ける事により、
DRIPは外界(別のプラットフォーム)での実装内容を正確に取り込むことが出来ます。
マッピング
モデルのインポートが完了したら、次はマッピングとなります。
まず、インポートした
モデルの構造情報と
デザイン・アーキテクチャによる仕様書をマッピングする事により、
実装は
アーキテクチャとDRIP内で連結されます。

次に、
デザイン・アーキテクチャ仕様書と
要求をマッピングします。
これにより、
実装はDRIP内で
要求と連結した事になります。

実装から要求までが繋がる
マッピングにより、
実装が
要求とツールベースで繋がりました。
いま、
実装モデル内の各要素は、接続された仕様書内の各対応部分に対応付けられ、
トレーサビリティがDRIP上で可能となります。
実装内の任意の要素が、
アーキテクチャのどこに対応するのか、
要求のどこに対応するのかといった
トレーサビリティを容易に取る事が可能です。
※ 反対方向のトレーサビリティも取る事が出来ます。
マッピングが完了した事で、
式や
形式言語で書かれた
要求や
振る舞いの仕様、
テストシナリオと共に、
デザイン・アーキテクチャ経由で繋がった
実装を組み合わせる事で、後述の
テストハーネス自動生成事が可能となります。
テストハーネスの自動生成から以降の工程について詳しくは下記ページをご参照ください。
テストハーネスの生成が完了したら、次はDRIPよりテストケースの全パターン試験と結果の取得、最適値の算出が可能となります。
テストケースが実装と切り離されたことにより、DRIPからテストケースを制御し、結果を受け取る事が可能です。
テストの結果より、これまで未定となっていた"値"にも最適値を入れる事が可能となります。

お問い合わせ先
株式会社 NEAT
愛知県名古屋市千種区池下1-11-21
TEL:052-764-3311 FAX:052-764-3632
Engineered Mechatronics, Inc.
28175 Haggerty Road, Novi, MI 48377, USA
TEL:Ph: +1 248 513 8059
* 記載の会社名および製品名は、各社の登録商標および商標です。